[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
彩色の三回目 塗装も折り返し地点です
ここからは別の色との境界線をうまく処理しなきゃならなくなります
①マスキングをします
前回肌色を塗装した部分にマスキングをします
得に腕装備や胸と服との境目を念入りに
② 緑・茶色・暗黄色の塗装
色の調合は・・忘れたw
とりあえず手元のカラー資料コピーを見ながら作っていきます
胸元や腕装備のフチのアクセントになっている黄色い部分は
羽根カブトと別に皮っぽい色にしたいので光沢感は無しで。
塗ってみてやはりやっちゃったのが
マスクの隙間からの塗料漏れ
胸元の肌色が若干緑色に侵食されました
ちょっと削ってから残っていた肌色で重ねるしかないですね
あとマスキングテープはがす時に下のベースホワイトまで引っぺがしたりw
そういえばすっかり忘れていたひたいの宝石ですが
既に塗装済みですね
透明感のある光沢感をだすために
クリアイエロー+グリーンを薄めて何回も重ね塗り
少しは宝石っぽくなったか
(透明パーツの作りかたは複製してレジン化する場合は硬化すると透明になる素材を利用する手もあるらしい)
さて、後のこっているのは・・槍・口元・眉・眼!
顔の表情を司る部分は失敗ができませんねェ
ここからはMrカラーからエナメル塗料にバトンタッチ
もうすぐ画竜点睛です
連続してRF化計画更新です
付け焼刃とはいえ関連参考本とか読み漁ったので
準備完了
では色付け本番です
①まずは羽根兜から
リースさんからこれを取ったらただの金髪さんになってしまう羽根兜
兜なんだから『金属』という解釈でメタル系の塗装にします
(ただゲーム中で羽根兜いじるモーションあるんですが、どう見ても金属部から曲がってる・・)
黄+メタルグリーン(3:1)で調合
・・・・メタル感が失われました
羽根兜のふちの黄色い部分は
クリアイエロー+ゴールド(3:1)で調合
・・・・思ったより下地が見えてしまい失敗
塗りなおしは基本できないんですが、ゼロに戻すということは一応できます
シンナーに漬ける
これで塗装はおろか下地の白ベース・グレーサフも引っぺがせます
失敗したのが最初でよかったっす
ふちの部分はゴールド+白(3:1)に変更
ゴールドそのままでは色合いがキツイのですよ
②肌色で出来が決まるといってもいい らしい
透明感のある肌色を作るのは大変ですね
本読み漁ってみても職人さんによって調合も様々です
どう見ても薄いピンク色のキャラクターフレッシュ(2)と黄橙の比率だけで調合する方もいれば
薄い肌色のキャラクターフレッシュ(1)と(2)、微量の黄色で作る人
自分は後者を参考にしてやってみることに
塗りだしてやはり難所となったのは
胸元・腕当てとの境目
狭いので筆が入りません
こういうところも分割構造にするべきか
③髪の毛は金髪ですが
髪の毛は金髪、
なんですが単純に黄色でもないから悩みどころ
橙色に近い金髪がシャルロットならば
透明に近い金色がリース
でも明る過ぎても何だか違和感だったので
白+黄色+タン(薄い黄土色)を8:2:1でやってみる
せめて影でも入れるかと思って黄色の前にクリアオレンジで影を塗っておく
・・・黄色塗ったら下から溶けてきた?
これはもう強行突破で続行ですw
塗装は本当に初心者殺しですね
重ねるとNGなくみあわせとかあるっぽいし
CG描いてる時はあまり気にしない色の混ぜ方によりどんな色ができるかなど
考えることが多いですよ
それにしてもお腹が空きました
台所で塗装するので引火が怖くてガス・電気製品のスイッチオンができない
飯が食えませんw
というわけで
RF(リースフィギュア)化計画、彩色編開始です
①とはいってもぶっつけ本番はできないわけで・・
表面の気泡取りとかのヤスリかけは割愛
で、色塗り本番なわけですが
基本的に塗ったら後戻りできません!
パソコンでイラスト描いてるとCtrl+Zで履歴分戻れますが
そうは行かない
それだけに塗る前に色々テストしておきます
まずは
絵の具とどう違うんだ?ということでアルミホイルしいて塗って見る
かなり濃いですね
薄めるには水・・・ではなく有機溶剤シンナーを使います
気化したのをすうとラリって危険なアレです
薄めるとそれなりに伸びて塗りやすく
ただし今度は乾燥が早い!
早いのは利点ばかりではなく、塗りムラができる欠点もあります
そこでリターダー溶液を加えるテスト
乾燥時間をわざと遅らせる効果を持ちます
体感できるほどでは無かったですが、入れたほうがいいかなってレベル
ちなみに今回の塗り方は完全に筆塗りとなりますね
一般的にはフィギュア作成の方々はエアブラシ使用ですが
あえて筆
エアブラシとコンプレッサー(空気圧縮装置)高いしw
まぁ・・初心者だし、習作だしね
次の次があったなら導入してみるかなと。
容器に入った色そのまま塗って、試したみましたが
色彩濃すぎてそのままは使えませんね
そうなればもちろん混色して作りましょう
肌色となるのは111番キャラクターフレッシュ(1)
これ単体でもそれなりの薄い肌色ですがちょっとノッペリしてる
111番+白+49番光沢クリアオレンジを2:1:微量で混色
ちょっと赤みが入った薄い肌色に
こんな感じで色々と配分変えて色を作っていきます
本番前にはこの比率で大量生産します、失敗したら無駄にw
②マスク処理します
色塗る前にしておくのがマスク
自分の口にマスク
・・・・もしたほうがいいですが
するのは素体のほうです
要は 肌色で塗りたい部分と白い下地で残しておきたい部分を
テープを貼って分ける事をマスクて言いますね
注意していてもはみ出して塗ってしまうとかはありますが
覆ってしまえば気兼ねなくその上からガシガシ塗れます
乾燥したらばマスクしていたテープをはがせば境界がきっちりと塗り分けられる
ということらしい。
とりあえずリース素体の塗り分けでメンどいところは
パンツ
腕の覆いの端
肌と服の境界(胸)
羽根兜全体
といったところ
塗りわけが大変な場合はあらかじめ素体を色ごとの分割した構造にしてしまうのも手です
そんなこともあろうかと
分割構造構造にしてある!
③ためし塗りする
色ができたらばためしに塗ってみる
ダンボールで試したときと色の出方が違うかもということで
別の素体に試し塗り
その役目はSDリースさん
RF化計画初期についでに作っていた奴ですねw
完成はしなかったけど・・・
まぁ礎になればまぁいいか
ベースホワイト吹いて乾燥後
色のチェック
思ったより肌色がテカテカしてるのが気になりますが
最終的にマットな仕上がりにしたいので
つや消しスプレー吹くことで何とかする事にします
これでテストは終了
塗る順番とかの工程も一応順番まとめ書きしておきましたので
マスク作業終わり次第 本番開始です!
二月ですね、バレンタインデイですね
確かリースのフィギュアつくろうとかやりだしたのが
去年の二月だったような気がする
スローペースもいいとこですな
それはさておき、毎年イロイロとひと段落つくのが二月なわけで
再起動です。
さて前回(年末)の更新でやったのは
仮組みして仮想塗装してシュミレートでした
この一ヶ月何してたかといえば・・・
やはりサフ吹く→傷が見つかる→溶きパテで埋める→ヤスリかける以下エンドレス
でまぁ、初心者ががんばっても埒が明かないのでここいらで切り上げです
次の工程進むとします
①姉さん事件です!『折れました!』
左親指が折れましたw
槍を両手で持ってかまえるポーズなわけですが
槍の柄がキツキツだったからか
負荷がかかってポキリと逝きました・・・
アロンアルファでくっついたから良かった
でも再発するかもですね
②ひたいの宝石作ります
リースさんの本体ともいえるひたいの宝石
後回しにしてたんでここいらで作成
六角形柱をパテで固めて→全方位を平面になるまでヤスリかけ
正面・背面のふちを斜めに加工といった感じですね
(ミニ)リューターはあれば便利かなと思い投入
電動ドリルの先端に金属やすりのヘッドがついているもので、ヘッドの形状により平面化処理・細部の線引き・掘り下げイロイロできるスグレモノ。
いわゆる歯医者さんのキュイーーンです
ヤスリの届かない細かいところまで進入できるのもいいですね
まぁ・・・投入するのが遅かった+使い慣れてないのもあって本格的な稼動は次回に持ち越しですが
③グレーからホワイトへ 『Mrベースホワイト1000で塗装用ベース作成』
一応ヤスリがけで表面がツルツルになりました
・・・完全じゃないですが
で、次の工程が『表面を白くする』わけで
いままで使っていたグレーのサーフェイサーの上に
Mrベースホワイト1000で皮膜をはってしまいます
グレーの上に直接色を乗せたのと、白色の上に色を乗せたのでは
発色に差が出るんだそうですね
多分グレーの上に肌色塗ったらくすんだ色になりそうです
使ってみた感想、
乾燥長い 粒子が粗いからか液がくぼみに溜まる 表面に気泡が! 思ったより白くならない!
一筋縄ではいかないですね
ベースホワイト処理終わったんで仮組み・・できない(汗)
ベースホワイトはどうやら粒子が大きいのか皮膜がかなり厚くなっている模様
パーツ同士の結合ポイントにかかっているとうまくはまらないという罠
おまけに槍の柄がきつくて指の間通らない有様
イロイロ削りなおしでした
とりあえず今回の更新はこんな感じで
次回からはついにフィギュア作成の華、彩色のスタートですね
もっとも最後の表面を整えるための微細目の1500番台ヤスリかけ
塗り分け部分のマスキングテープ張りがありますが
幸いリースのデザインがそこまで細かくないのでマスキングは楽になるはず
というか・・・・・バレンタインイラストは間に合うのか?w
2/15にUP
時期ネタイラストは間に合わないと意味が無いw
ボツ案がかなりあったんですが結局このペアに
RF化計画【リースフィギュア化計画】
かなり久しぶりなこの企画
ドタバタしてるうちに立ち消えしかけてました(汗)
いや、作りかけが目の前にあるんですんで
チマチマとヤスリがけくらいはしてましたがね。
とは言っても今回も進行は
『表面処理のサンドペーパーがけ』⇔『サフがけ・溶きパテで盛る』
の繰り返しです
●新居にも作業ブース構築
臭いがきついので換気システムも健在
換気扇遠いからジャバラアルミ管の長さが二倍に・・
表面がまだらになってますね
表面がなだらかになるまで繰り返すヤスリがけ
地道すぎるw
チューブに入ったパテ使ってみる
隙間を埋めるには便利ですね
硬化時間が長い、気泡が入る欠点もありましたが
表面がととのったらばサーフェイサーで皮膜はってしまいます
これで細かい傷は消えてくれ・・・るんですが
大きさ比較~
本当は1/10スケールで作りたかったんで約16.7cm
実際は足の延長改造により伸びてますw
(にしても最近栄養剤飲みすぎだ 年末進行 グボァ)
写真加工ソフトで完成予想図をシミュレート
肌の色合いが調整しきれなかったんで
ちょっと色黒に
・・・・・これで完成でいいんじゃね?
なわけないですがw
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
しかしその実態は只のリース好きだったりする
聖剣3リメイク・移植こないかなぁ
2010/07/28
遂に聖剣LOM、アーカイブス化でPSPに
移植しましたよ!こんなにうれしい事は無い