日記をブログで作ったほうがいいんじゃね?とか思って深夜01:30(4/29)に突発的に開始
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やる気と時間があるときにやるだけやってしまいましょう
というわけで
RF(リースフィギュア)化計画、彩色編開始です
①とはいってもぶっつけ本番はできないわけで・・
表面の気泡取りとかのヤスリかけは割愛
で、色塗り本番なわけですが
基本的に塗ったら後戻りできません!
パソコンでイラスト描いてるとCtrl+Zで履歴分戻れますが
そうは行かない
それだけに塗る前に色々テストしておきます
まずは
絵の具とどう違うんだ?ということでアルミホイルしいて塗って見る
かなり濃いですね
薄めるには水・・・ではなく有機溶剤シンナーを使います
気化したのをすうとラリって危険なアレです
薄めるとそれなりに伸びて塗りやすく
ただし今度は乾燥が早い!
早いのは利点ばかりではなく、塗りムラができる欠点もあります
そこでリターダー溶液を加えるテスト
乾燥時間をわざと遅らせる効果を持ちます
体感できるほどでは無かったですが、入れたほうがいいかなってレベル
ちなみに今回の塗り方は完全に筆塗りとなりますね
一般的にはフィギュア作成の方々はエアブラシ使用ですが
あえて筆
エアブラシとコンプレッサー(空気圧縮装置)高いしw
まぁ・・初心者だし、習作だしね
次の次があったなら導入してみるかなと。
容器に入った色そのまま塗って、試したみましたが
色彩濃すぎてそのままは使えませんね
そうなればもちろん混色して作りましょう
肌色となるのは111番キャラクターフレッシュ(1)
これ単体でもそれなりの薄い肌色ですがちょっとノッペリしてる
111番+白+49番光沢クリアオレンジを2:1:微量で混色
ちょっと赤みが入った薄い肌色に
こんな感じで色々と配分変えて色を作っていきます
本番前にはこの比率で大量生産します、失敗したら無駄にw
②マスク処理します
色塗る前にしておくのがマスク
自分の口にマスク
・・・・もしたほうがいいですが
するのは素体のほうです
要は 肌色で塗りたい部分と白い下地で残しておきたい部分を
テープを貼って分ける事をマスクて言いますね
注意していてもはみ出して塗ってしまうとかはありますが
覆ってしまえば気兼ねなくその上からガシガシ塗れます
乾燥したらばマスクしていたテープをはがせば境界がきっちりと塗り分けられる
ということらしい。
とりあえずリース素体の塗り分けでメンどいところは
パンツ
腕の覆いの端
肌と服の境界(胸)
羽根兜全体
といったところ
塗りわけが大変な場合はあらかじめ素体を色ごとの分割した構造にしてしまうのも手です
そんなこともあろうかと
分割構造構造にしてある!
③ためし塗りする
色ができたらばためしに塗ってみる
ダンボールで試したときと色の出方が違うかもということで
別の素体に試し塗り
その役目はSDリースさん
RF化計画初期についでに作っていた奴ですねw
完成はしなかったけど・・・
まぁ礎になればまぁいいか
ベースホワイト吹いて乾燥後
色のチェック
思ったより肌色がテカテカしてるのが気になりますが
最終的にマットな仕上がりにしたいので
つや消しスプレー吹くことで何とかする事にします
これでテストは終了
塗る順番とかの工程も一応順番まとめ書きしておきましたので
マスク作業終わり次第 本番開始です!
というわけで
RF(リースフィギュア)化計画、彩色編開始です
①とはいってもぶっつけ本番はできないわけで・・
表面の気泡取りとかのヤスリかけは割愛
で、色塗り本番なわけですが
基本的に塗ったら後戻りできません!
パソコンでイラスト描いてるとCtrl+Zで履歴分戻れますが
そうは行かない
それだけに塗る前に色々テストしておきます
まずは
絵の具とどう違うんだ?ということでアルミホイルしいて塗って見る
かなり濃いですね
薄めるには水・・・ではなく有機溶剤シンナーを使います
気化したのをすうとラリって危険なアレです
薄めるとそれなりに伸びて塗りやすく
ただし今度は乾燥が早い!
早いのは利点ばかりではなく、塗りムラができる欠点もあります
そこでリターダー溶液を加えるテスト
乾燥時間をわざと遅らせる効果を持ちます
体感できるほどでは無かったですが、入れたほうがいいかなってレベル
ちなみに今回の塗り方は完全に筆塗りとなりますね
一般的にはフィギュア作成の方々はエアブラシ使用ですが
あえて筆
エアブラシとコンプレッサー(空気圧縮装置)高いしw
まぁ・・初心者だし、習作だしね
次の次があったなら導入してみるかなと。
容器に入った色そのまま塗って、試したみましたが
色彩濃すぎてそのままは使えませんね
そうなればもちろん混色して作りましょう
肌色となるのは111番キャラクターフレッシュ(1)
これ単体でもそれなりの薄い肌色ですがちょっとノッペリしてる
111番+白+49番光沢クリアオレンジを2:1:微量で混色
ちょっと赤みが入った薄い肌色に
こんな感じで色々と配分変えて色を作っていきます
本番前にはこの比率で大量生産します、失敗したら無駄にw
②マスク処理します
色塗る前にしておくのがマスク
自分の口にマスク
・・・・もしたほうがいいですが
するのは素体のほうです
要は 肌色で塗りたい部分と白い下地で残しておきたい部分を
テープを貼って分ける事をマスクて言いますね
注意していてもはみ出して塗ってしまうとかはありますが
覆ってしまえば気兼ねなくその上からガシガシ塗れます
乾燥したらばマスクしていたテープをはがせば境界がきっちりと塗り分けられる
ということらしい。
とりあえずリース素体の塗り分けでメンどいところは
パンツ
腕の覆いの端
肌と服の境界(胸)
羽根兜全体
といったところ
塗りわけが大変な場合はあらかじめ素体を色ごとの分割した構造にしてしまうのも手です
そんなこともあろうかと
分割構造構造にしてある!
③ためし塗りする
色ができたらばためしに塗ってみる
ダンボールで試したときと色の出方が違うかもということで
別の素体に試し塗り
その役目はSDリースさん
RF化計画初期についでに作っていた奴ですねw
完成はしなかったけど・・・
まぁ礎になればまぁいいか
ベースホワイト吹いて乾燥後
色のチェック
思ったより肌色がテカテカしてるのが気になりますが
最終的にマットな仕上がりにしたいので
つや消しスプレー吹くことで何とかする事にします
これでテストは終了
塗る順番とかの工程も一応順番まとめ書きしておきましたので
マスク作業終わり次第 本番開始です!
PR
Comment
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[10/04 syake]
[10/02 きのこの里の方がおいしいよね]
[08/15 水無月 留奈]
[08/12 鮭]
[08/11 水無月留奈]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
しゃけ(syake)
HP:
性別:
男性
職業:
マイスター(笑)
趣味:
ニコ動画だらだら見ること お絵かき PCいじり
自己紹介:
聖剣伝説シリーズをメインにHP運営中
しかしその実態は只のリース好きだったりする
聖剣3リメイク・移植こないかなぁ
2010/07/28
遂に聖剣LOM、アーカイブス化でPSPに
移植しましたよ!こんなにうれしい事は無い
しかしその実態は只のリース好きだったりする
聖剣3リメイク・移植こないかなぁ
2010/07/28
遂に聖剣LOM、アーカイブス化でPSPに
移植しましたよ!こんなにうれしい事は無い
ブログ内検索
最古記事
(04/30)
(05/03)
(05/03)
(05/04)
(05/15)
カウンター