忍者ブログ
日記をブログで作ったほうがいいんじゃね?とか思って深夜01:30(4/29)に突発的に開始
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ッタリと進めています
リースをフィギュア化する計画、RF化計画

前回は換気装置作ったり、パンツ作ったりで終わった所ですが

今回は「表面をヤスリがけする」⇔「傷を溶きパテで埋める」と言ったところ
ですが、はっきり言って地道すぎてつまらんので
最後のサーフェイサー吹いたところだけ抜粋

●大体やすりかけ終わって仮組みした状態
まだら模様が・・・
ぱっと見進展無いですね

 

●ばらしてみます
ヘッドパーツ 計9つ (もみ上げ忘れてる・・) ボディパーツ 計4つ
ヤスリかけしたので前回サフ吹いたところと
内部のパテ・粘土層が混在

さらにこの上から再度サーフェイサー吹きます
 


●換気装置モードチェンジ!!
正面以外をカバー
換気装置の真価を発揮するときですよw
ちょっと机の上をきれいにして、まわりも掃除
今はまだいいんですが 塗装段階に入ったらホコリすら大敵に
空気中の粉塵・ホコリを飛んだままにしておくと塗装皮膜にくっ付くということに・・・

 

●サーフェイサー吹いていきます
スカート部分は固定できないんで穴に突っ込んで下から 胸部は腰の連結タボに割り箸突っ込んで固定 

左手は洗濯バサミ使ってみる 既に後ろにはサフふきしたモノが
 
とにかく手で持ってスプレー吹くわけにはいかないんで支持棒を何らかの方法で固定
でもってサーフェイサー吹いていきます
 

● サフ吹き二回目終了
 
フラッシュたいたら無駄に光沢感がw 後ろ髪はもうちょっとこだわりたかったと反省、次回にいかそう 少しはサマになってきてるか
グレー一色になっていると原型ぽい感じですね
まぁ写真に写らないアラはまだまだあるんですが・・

自分で言うのもなんですが、早いところ塗装がしたいですね
この後は白色のサーフェイサーで下地の仕上げして表面処理は終了

ここで複製をするのならば、さらにめんどくさい型取りだとかするらしい
(調べてないんでわからんw)
・・んですが、複製は無しで

塗装は筆とスプレータイプの塗料で進めます
塗りムラがでないか今から心配です
PR

回からあまり進展してませんが
リースをフィギュア化しよう計画、RF化計画です

前回は下地となるサーフェイサーを吹き始めたところでしたが
①匂いがキツイ!
②周りに飛び散る
③リースにパンツはかせてなかった
という問題点が

と言うわけで、①②は塗装ブースに吸引装置を取り付けてみることにして
③は穿かせることにw
 


●塗装ブースの吸引装置

エアブラシで塗装する人が買ったり自作するわけですが
基本は[フィルター+換気扇+箱+太いホース]で構成されます

ただ換気扇が高い3000~7000円んで
ネットで知ったジャンク品空気清浄機を利用する方法で作ることに

フィルター入ってないんで安かった ここから空気が真上に排出されます 中のファンは扇風機とは違う構造のようです

ジャンク品の宝庫ハードオフからお買い上げ
もうちょと安ければなおよかったけど、スリムサイズで大口径ハイパワー
これがベースになります 

カッターノコギリが地味に役立った
排気口をふさいでる格子を取っ払います

プラスチックダンボール 加工しやすいです 密閉するように煙突の基礎つくり
排気口にホース・ダクトを取り付けるための基礎を作ります

網はワゴンセールで手に入れた
内部のファンの穴のみを出せるようにボードくりぬいて取り付け
網をその上から取り付け
この上からさらに換気扇用フィルターを取り付けて
内部のファンが汚れないようにします
 

プロトタイプ①
で、こうなるw
・・・・これは試作機なんでダクトがダンボールです
郵便受けから逆にビニール製の自作ホースが出て行きます
→郵便やさんもびっくりだ

試作機二号はダンボールダクトではなく、すべてビニールの袋をつなげて
ホースの代わりにして台所の換気扇の前に排気してみる
→バサバサうるさいです コンロ使用時燃えそうです

プロトタイプ三号機 アルミダクト地味に高いのさ
三回目、
アルミ製の伸縮ダクトをカインズホームで買ってくる
さすが既製品は造りがしっかりしてます

使うときだけ伸ばして換気扇前にクリップで固定
空気の流れも良好です

・・・・なんだかもう目的(RF化計画)と手段(ツールの自作)が逆転してる


●パンツ作るよ! 

薄くのばして貼り付け、ナイフで切っていきます しわもそれっぽく作りこみます 足の増長改造跡が目立ちますねぇ
毎度おなじみ薄くのばしたパテを貼り付ける
やわらかい布の表現って難しい

パンチラ! キャストオフっぽく 色が均一になるとちょっとはマシ
硬化後表面整えてからサーフェイサー吹いてみる
塗装ブースの吸引力もあって、においもすぐに消えるし
周りに飛び散らないですね

これでパンツも出来上がり、あとはまた地道に表面の
傷消しとなります

 



 


一更新ぽくなっているRF(リースフィギュア)化計画です

この一ヶ月はてんやわんやでしたんで完全放置でしたorz
やっとこの前のアキバ遠征で材料とか買い出してきて
モチベーションも回復、仕切り直しです
リースフィギュア自作するための材料:priceless
多分、使う・・・使うよね?

で、今回は
①残りのパーツの接着
②全体のヤスリがけ
③サーフェイサーで下地処理段階へ

①残りのパーツの接着
 前回で槍が出来上がっているので持たせてから、手と腕をくっ付けてしまいます
ずれがあると槍がもてなくなるから注意です
まぁこんなもん? きちんと槍も持てます
あとくっ付けてないパーツは額の宝石だけですが
これは別に作って最終段階で取り付け予定
塗り分けするのが大変ってのもある
 

②全体のヤスリがけ

 ・・・・・・面白くもないんで写真も撮ってない カットッ!
紙やすりの300 400番台で全体の傷が消えるように地道にやっていきます
まぁそれでも傷が中々消えないんですがね
傷埋めする溶きパテ買っとけばよかったと反省

③サーフェイサーで下地処理段階へ

 さて、今日の今日までやってきたのが自称『形を作る・造形段階』
ここからは色を塗装するための前段階『下地処理段階』です

 出来上がった原型に直接塗装する・・・ってのはあまりしないみたいですね
まだ見えない傷がたくさん残っている上、パテの種類が違っているため表面の色も違う
表面の色が違えば肌色のような薄い色を塗装したときに
下の色の影響を受けてまだらになる事も・・・・

そこで、サーフェイサーというもので表面に均一な皮膜をはってしまうわけですね
ちなみに細かい傷を見つけやすくする・埋めてくれる効果も
これがサフ缶、エアブラシないんでスプレーです 塗装ブースという名のダンボール 
 
スプレーは周りに飛び散るんでダンボールで作業ブース作成
玄人になるとこれに換気扇なり空気清浄機くっ付けて
粉塵・ガス吸引しながら作業するとか
自分はこのブースを風呂場に持ち込んで作業することに

まずは槍あたりからサフがけ もち手を割り箸+アルミ線で作成 元からアルミ線結合していたのが多いからスムーズ

複数のパテを使用した跡を消すのも目的

風呂場で作業開始・・・・・
換気扇ついていて、汚れても掃除が楽という理由なんですが

結果:ここはガス室かw

言い忘れてましたが、下地~塗装段階はシンナー系有機溶剤臭との戦いになります
パテもそれなりに臭うっちゃにおうんですがその比じゃないw
スプレーだから余計に空気中に飛散するってのもあるんですが
 
二回ほど吹いたらこうなる グレー一色!
サフ吹き一回目終了

灰色や肌色のパテや白の粘土で彩られていた原型も
灰一色に
それに伴い、浮き上がる傷傷傷
床に落としたりしたしね・・

ちゅうかですね、まだと胴体残してるのにサフ缶使い切ったんですが(汗)
 

P.S
何か忘れてる・・・とサフ吹き始まってから思い立つ
見る⇒原型[足・下半身]

『パンツ穿かせてないw』

ま・・まぁ、それはそれでありというか
肌色塗装するときマスキングで残して白色にするとか

いや、やはりちゃんと作らないとですね
サフ吹きは後回しになりました
 


リースのフィギュアを作ろう計画
頭文字をとってRF計画

UPするのが遅れてしまいましたが
休日使ってやってmスよ

休日だと パテ練る→形作る→硬化待ち→イラスト描き→若干硬化したパテ削る
のようなローテーション組めるから良いのですわ
一晩立つと硬化しすぎて削るのが大変な所も
完全硬化前ならサクサクいける

というわけで・・・

前回は
髪の毛だとかリボンだとか羽カブトの新しいパーツ作って終了
でしたね


では今回は・・・
①パーツ同士のすき間を埋める
前髪+後ろ髪+顔 断面が波打ってるのは不味かった
分割多いとピッチリつくってたはずがすき間ができたりする
パテをすき間につめしこんで埋めてしまいます

ただし必要無い所にくっ付いてしまうと接着されてしまうんで
ハンドクリームを塗って油膜でくっ付かないようする
 

 

②分割のオスメスを作る
前髪の裏側 胴と下半身の結合部 一回作り直してmス ヘッドパーツ結合 リボンとシッポ髪は針金結合

作ってる間は2mm針金でつなげてるんですが
安定しない 穴が広がってへたれるんで
凹凸を作って繋がるようします

メス部分に穴掘る→オス部分にパテを固めたもの接着
→ハンドクリーム塗って→メス部分の穴にパテ流す
→繋げて硬化後引っこ抜く

こんな感じ?
 


 
③ 続・細かいパーツ作成

手は既に作ってあったのさ 腕の手袋?を手にも作っていきます こより作って・・・ 中指に巻きましょう ピンセットはやはり使う所では使う
リースの手袋?作成
先に作っておいた手(むしろそっちのほうがめんどかった)に
布地部分を乗せていく
柔らかいうちにシワも作りこみます

手首をまだつなげてないのは 
ズレると槍もてなくなっちゃうから
 


うす~く伸ばして・・ はい、肩装甲 縁取りもちゃんと
肩の鎧の部分作成

説明するまでも無いですが
伸ばして整えてのせる
固まったら淵部分乗せる

今のところここの部分はホントにのせてるだけ
結語部分作るとキャストオフしたとき美しくないし

あ、残念ながら上半身は脱げませんよ?
スカート部分は作る時の都合上、別パーツですんで
キャストオフらしいことはできますがw
 



竹の棒をカインズ○ームで買って来た 槍っぽくかぶせませう 吊るして硬化待ち 曲がると後々大変 

リースの槍っぽくなってきた
 削って削って ヤスリがけ~ ちゃんと手の中に柄が納まりました
リースの槍(デフォルト)を作ります

柄の部分は竹の棒を使用 
兎に角ややっこしい構造なんで少し作っては硬化待ち
固まったとこに次の部分つなげながら作る の繰り返し

ナイフの刃が入れにくい所は彫刻刀併用
ヤスリかけて整えたら粉塵がすごいことにw
 

④つなげてみる
白目では怖いんでせめて眼を描いておく 塗装早くやりたい 
のまえに、眼を描いて
やる気あげますw

とりえず強制的につなげてみる 肩アーマーが髪の毛と干渉してしまった・・ 

ひとまずつなげて様子見る
もみ下げ?毛はまだ接着してないのでポロポロ取れます

右肩のアーマーが後ろ髪にぶつかってしまいました
仕方ないんで髪の毛の方を削って調整
槍は持った時パーツ干渉はなかったので
手首を接着しても大丈夫そうでした

斜め右向き 左側面 後ろから アップで

後は手首固定して 
槍の細部作りこみ
後ろ髪の細かい髪つけたら形作りは完了かと

中々終わりそうで終わらないですねぇ(遠い目)
 

はい、またしても長らくお待たせしております
リースのフィギュアを作ろう計画
略してRF計画です

どーも時間取れる時しか進まないもの
チマチマやってはいるんですがね~

【前回のおさらい】
大体の形ができがったところでしたが、
羽根カブトのベース部分が微妙・・
髪の毛の流れがいまいち
リボンの流れ方と髪の毛が一致してない
・・といった反省点モロもろ

参考にしてる本では 何でもいいから一体作り上げなさい
とありますが
ここは修正したかったのでやりおし決定
88f2fc87.jpeg
こんなかんじでした

 
● 羽根カブトの作り直し
カブトの頭に乗せる部分が太いのが良くないので作り直し
ついでにサイドの部分も角度広く取ることに
羽はめんどいので流用です
 
一ヶ月前か・・ s-CIMG3151.jpg s-CIMG3180.jpg

s-CIMG3183.jpg s-CIMG3182.jpg s-CIMG3179.jpg
 
 比較してみるとこうなります ちょっとはスマートになったか?
 
● 後ろ髪の作り直し
流れ方が組んでみるといまいちだったんでこちらもリテイク
Sの字のような流れ方を表現したいのですよ
 
やじるしの方向に流れをもっていきます 一旦削ってから盛り付けないとボリューム増えすぎる
左が旧後ろ髪
粘土で作ると乾燥待ちが長いのですよ

ベース大まかに削る→粘土盛り付け
→流れをへらで作りこむ(乾燥待ち)→細かい所刃物で
→足りない所もう一回粘土(繰り返し)

完成写真とってないっす・・・

● 服のシワの盛り付け
服を着ている以上さけられないのが服のシワ
イラストで描くのも苦手なのだから立体でも同じ
割とヒラヒラしてるのでシワは少なめ 腰(接合部分)にシワを盛っていく どうせ髪で隠れるんですが、背中もシワいれ
さすがに我流ではどうにもならんので手持ちのフィギュアを参考にする
粘土にパテは食いつき悪いので困る
 

● もみさげ 尻尾髪の作りこみ
髪の毛の先端部分はフィギュアの動きに連動する部分なんで
全体組んでみておかしくないかチェックしながらとなります
 躍動感が出る出ないも髪の毛やスカート(布部分)の動き次第だと思うのですよ
 
油粘土で大まかな型作って、その上に乗せて硬化させます もみさげ量産中 最初から着けずにパーツごとに硬化させます 暴れすぎず かつ動きを殺さずに・・
硬化したらばカッター先端整えて
薄さを調整して髪の流れを作りこんでいきます

これを最終的には前髪の隙間に接着することになります
 
この部分がsyakeは好きです 最初はこんなもん パテは削っても手は削らないよーに!
後ろ髪のシッポ髪も作り直し
前回はごちゃごちゃしすぎだったんで少ないパーツで簡潔にー


邪神像臭が・・・奇跡よ起これ! 尻尾部分だいたいこんなもの あと一本くらい遅れ毛つけるけど ヘッドパーツ分割、ホダ(パーツを繋ぐ凸凹)作ってないから合体するのは一苦労
細かいパーツが多いのでくっつけるのが大変です
 

■今回は殆ど作り直しのリテイクで進展があまり無いですねー
後残ってるのは
両手の仕上げと腕への接着
肩アーマー作りと槍の刃の部分作成(柄は竹棒で)
全部できたら各パーツの干渉が無いかのチェックですね

あまった時間で完成したパーツのヤスリがけ同時進行で細かいキズを消しつつ
表面処理の準便にとりかかってます 

塗装する前に表面についたキズだとか
気泡の穴を埋めておかないと滑らかなデキにならないんでそうです
それでは、また気長におもちくだしあ
 
 

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/04 syake]
[10/02 きのこの里の方がおいしいよね]
[08/15 水無月 留奈]
[08/12 鮭]
[08/11 水無月留奈]
最新TB
プロフィール
HN:
しゃけ(syake)
性別:
男性
職業:
マイスター(笑)
趣味:
ニコ動画だらだら見ること お絵かき PCいじり
自己紹介:
聖剣伝説シリーズをメインにHP運営中
しかしその実態は只のリース好きだったりする

聖剣3リメイク・移植こないかなぁ
2010/07/28
遂に聖剣LOM、アーカイブス化でPSPに
移植しましたよ!こんなにうれしい事は無い
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]