忍者ブログ
日記をブログで作ったほうがいいんじゃね?とか思って深夜01:30(4/29)に突発的に開始
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


期のアニメも始まって3・4話まできました今日この頃

今のところ新規で自分が見てるのは
プリンセスラバー!
GA芸術科アートデザインクラス
・・・・以上
あとはナルトだとか遊戯王5D’sなんかは引き続き視聴中
案外ネットで配信してるので見ようと思えば見れるんですが
そこまで時間neeeeが現実

かつてはもうちょっとたくさん見ていた筈なんですがねー

さて、GAの原作はまんがタイムきららで掲載してる四コマ漫画ですが
作者はきゆづきさとこさん
ユグドラユニオン(ブログの横にあるミニゲームの元)のキャラクターデザインも
やってたりしていて自分の好きな絵師様の一人ですね

ユグドラユニオンがPSPに移植したときにOPムービー追加で
ユグドラやミラノが動いたときは
「きゆづき絵が動いてるー!」と感動してアホみたいに見まくりましたが
GAもアニメ化してうれしい限りですね


 

あまり描かない構図でー
前回綿棒の芯でペンタブのフェルト芯代用試しましたが・・
やはり本物には敵わないですなw

鉛筆のような描き心地を再現できんものか


 
ニコニコ動画から持ってくる

PR

一更新ぽくなっているRF(リースフィギュア)化計画です

この一ヶ月はてんやわんやでしたんで完全放置でしたorz
やっとこの前のアキバ遠征で材料とか買い出してきて
モチベーションも回復、仕切り直しです
リースフィギュア自作するための材料:priceless
多分、使う・・・使うよね?

で、今回は
①残りのパーツの接着
②全体のヤスリがけ
③サーフェイサーで下地処理段階へ

①残りのパーツの接着
 前回で槍が出来上がっているので持たせてから、手と腕をくっ付けてしまいます
ずれがあると槍がもてなくなるから注意です
まぁこんなもん? きちんと槍も持てます
あとくっ付けてないパーツは額の宝石だけですが
これは別に作って最終段階で取り付け予定
塗り分けするのが大変ってのもある
 

②全体のヤスリがけ

 ・・・・・・面白くもないんで写真も撮ってない カットッ!
紙やすりの300 400番台で全体の傷が消えるように地道にやっていきます
まぁそれでも傷が中々消えないんですがね
傷埋めする溶きパテ買っとけばよかったと反省

③サーフェイサーで下地処理段階へ

 さて、今日の今日までやってきたのが自称『形を作る・造形段階』
ここからは色を塗装するための前段階『下地処理段階』です

 出来上がった原型に直接塗装する・・・ってのはあまりしないみたいですね
まだ見えない傷がたくさん残っている上、パテの種類が違っているため表面の色も違う
表面の色が違えば肌色のような薄い色を塗装したときに
下の色の影響を受けてまだらになる事も・・・・

そこで、サーフェイサーというもので表面に均一な皮膜をはってしまうわけですね
ちなみに細かい傷を見つけやすくする・埋めてくれる効果も
これがサフ缶、エアブラシないんでスプレーです 塗装ブースという名のダンボール 
 
スプレーは周りに飛び散るんでダンボールで作業ブース作成
玄人になるとこれに換気扇なり空気清浄機くっ付けて
粉塵・ガス吸引しながら作業するとか
自分はこのブースを風呂場に持ち込んで作業することに

まずは槍あたりからサフがけ もち手を割り箸+アルミ線で作成 元からアルミ線結合していたのが多いからスムーズ

複数のパテを使用した跡を消すのも目的

風呂場で作業開始・・・・・
換気扇ついていて、汚れても掃除が楽という理由なんですが

結果:ここはガス室かw

言い忘れてましたが、下地~塗装段階はシンナー系有機溶剤臭との戦いになります
パテもそれなりに臭うっちゃにおうんですがその比じゃないw
スプレーだから余計に空気中に飛散するってのもあるんですが
 
二回ほど吹いたらこうなる グレー一色!
サフ吹き一回目終了

灰色や肌色のパテや白の粘土で彩られていた原型も
灰一色に
それに伴い、浮き上がる傷傷傷
床に落としたりしたしね・・

ちゅうかですね、まだと胴体残してるのにサフ缶使い切ったんですが(汗)
 

P.S
何か忘れてる・・・とサフ吹き始まってから思い立つ
見る⇒原型[足・下半身]

『パンツ穿かせてないw』

ま・・まぁ、それはそれでありというか
肌色塗装するときマスキングで残して白色にするとか

いや、やはりちゃんと作らないとですね
サフ吹きは後回しになりました
 


の時期にというか
コミケ近いのに何故に今?
アキバに遊びに行ってきました

目的はフィギュア作成の塗料などなどの調達と
コミック単行本の新刊の購入特典ゲット

まぁ塗料とかはアキバまで出向かなくても買えそうなんですが
どうせだったらば品揃えいい所で買いたいしというわけで
 さすがコトブキヤとかアキバヨドバシ回れば予定していた塗料・道具は
揃いますねー

新刊はガンガンオンラインのコミックが単行本発売22日だったので
発売日ジャスト!
魔方陣グルグルからスピンアウトした『舞勇伝キタキタ』
ガンガンで自分的には面白かった
女王騎士物語の作者下村トモヒロ先生の新作『アマノイワト姫』
『ハヤテ』だとか『神のみぞ知るセカイ』も最新刊でてました

あとはPCショップをあちこち回って相場チェックとか。
メモリー増やそうかなとか思ってたんですが、店頭で32bitマシン・OSでは
3G以上は認識しないと知りましたわ
生半かな知識じゃパーツ無駄にしますね(汗)

妖艶?可憐?
ペンタブのフェルト芯を
無印良品の細芯綿棒で代用できると聞いて実践

悪くはないけど・・うーむ
コストパフォーマンスは最強、一本1円しないw


連休二日目
作業しようと分解してあったリースフィギュアを組み立てなおしたんですが

昼過ぎに睡魔に負ける・・
サンドペーパーかけして終了
リースフィギュア作成が一向に進まないですねェ

さて三時過ぎに昼寝から起きて
コミケカタログを買いに外出
近場で買えるのはありがたいw
ついでに夏コミ装備で必需品を買出し

●ウェットティッシュ
 【消費アイテム】汗をぬぐう・リフレッシュ効果(中)
●ゲル入りバンダナ
 【装備】×頭装備 ○腕装備 :冷却効果(小)
●ウィダーインゼリー
 【消費アイテム】 携帯飲料物・体力回復(中)
●すっぺぇ梅ェ
 【消費アイテム】 携帯食品・リフレッシュ効果(大)・塩分補給
●ぐーぴた
 【消費アイテム】 携帯食品・満腹度回復(小)
●ヒヤロン
 【消費アイテム】 冷却効果(大)・叩けば即冷却・長時間は持たない

夏は暑さとの戦いですね
当日は曇りだとありがたい 

で、自室に帰ってサークルチェック&コミケ装備の構築
持っていくバックやら服だとかを見直しですね
毎年のことですが、『行く前から重装備』になってしまうw

カタログ今夏は狐娘二人が表紙、狐娘イイねぇ
ま、それはともかくジャンルの配置換えがまたあったようですね
女性創作が西から東に移動して、逆に男性創作(少年)が西へ
ウーム・・これはやりづらい

それ以上に、今まで中堅サークル配置だった方々がそろって大手外周へ
今年はかなり動くことになりそうですね

ふせんだらけw ついでにシャケのPC1、2号
サークルチェックしてたら落書きでストップしてしまった

PCは今のところ快調
iPodのiTunes入れなおししたらば
iPod本体のデータ上書き(消去)されるんでリストを同じように作り直し
メンドス・・・


はい、ベニシャケテイ二周年と一日目(09/07/19)です
PCのHDD飛んだついでにHP作り直ししましたw

まだちょっとリンク張りきれてないですが(汗)
ほぼ完成ですねー
見るからに
ものすごく有り触れた何の変哲もないデザイン
にしてみました
技術がないともいいますな

二周年・・・何も特別にお出しできるものがありませんw
HP作り直すので精一杯ですた
まぁ、本日・明日と久々の休みなんで描きまくってるとは思いますが
PCの設定も初期化されたもんだから
ペンタブの筆圧設定やショートカット登録までやり直し・・・
これはメンドス

HP再構築はジワジワ進んでいくと思うので気長にお待ちください

山岳地帯ローラント
色々と調整しつつまず一枚目

AIRとか鳥の唄とか連想させるポーズだなぁ・・
塗ってる時に気がついたけど はいてないw

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[10/04 syake]
[10/02 きのこの里の方がおいしいよね]
[08/15 水無月 留奈]
[08/12 鮭]
[08/11 水無月留奈]
最新TB
プロフィール
HN:
しゃけ(syake)
性別:
男性
職業:
マイスター(笑)
趣味:
ニコ動画だらだら見ること お絵かき PCいじり
自己紹介:
聖剣伝説シリーズをメインにHP運営中
しかしその実態は只のリース好きだったりする

聖剣3リメイク・移植こないかなぁ
2010/07/28
遂に聖剣LOM、アーカイブス化でPSPに
移植しましたよ!こんなにうれしい事は無い
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]